top of page
スクリーンショット 2021-08-17 16.40.53.png

CT

歯科用CTの必要性

従来のパノラマレントゲンが2次元で平面的であるのに対して、歯科用CTは3次元(3D)で立体的に歯をとらえることができます。これにより、2次元では捉えることができなかった細かな部分を正確に診断することが可能となります。CT画像の診断により、経験と勘に頼ってきた部分の診断に客観性が加わり、炎症の原因や、神経の位置などの特定ができるため、安全で効率的な治療を行えます。

インプラント治療を受けられる際の術前の検査、術中術後の確認、一般歯科治療での智歯(親知らず)の抜歯に際しての検査、歯根の破折などの炎症の原因確定、上顎洞炎・のう胞の診断を平面だけではなく、3次元で映し出して正確な検査を院内で行います。

 従来のレントゲン写真 

AUGESOLIO_FPDパノラマ(成人).jpg

 歯科用CTによる3D画像 

AUGESOLIO_I-mode.jpg

 従来のレントゲンとの違い 

​違い

01

見えなかったものが見える

インプラント治療において、顎の骨の厚さ、骨質、神経の位置を知ることができます。また、親知らずの根の先がどの方向に向いているのか、どのような形態をしているのかを歯科用CTでは3次元的にとらえることが可能になります。

​違い

02

​より安全、安心な治療を行うことができる

特に安全性と正確性が求められるインプラント治療では、術前に歯科用 CT による三次元的診断を行うことで、インプラントを埋入する場所の骨の高さや厚み、神経や血管が通っている位置、上顎の空洞(上顎洞)の位置などを精査することができ、より確実で安全な治療計画を立てることが可能になります。
また、患者さまにも立体的なイメージ画像をお見せし、ご自分のお口の中の状況を深く理解したうえで、安心して治療を受けていただけています。

​違い

03

予測の診断から確実な診断へ

痛みや腫れが引かないなど、難治性の根尖性歯周炎(根の先の病気)は、従来のレントゲンでは情報量が少なく根の先の異常をはっきりと確認できないケースがあり、経験からの予測による治療を行うことがありました。歯科用CTを用いれば処置前に様々な位置から歯の根の状態、破折部など炎症の原因を確認できるため、効率的な治療を行えます。

CTの活用

01

インプラント治療

icon_2018_10.png

インプラント治療の成功のカギになる骨の量・骨の密度がCTにより正確に算出されることで治療の成功率は飛躍的に向上します。またインプラントの埋入量や方向なども的確にシミュレートされるので、CT撮影なしで行う手術に比べ安全性も格段に向上します。

02

親知らずの抜歯

icon_2018_07.png

親知らずの抜歯では、歯のすぐそばを通る大きな血管と太い神経を立体的に把握しなければなりません。最悪の場合、神経麻痺が出ることもある親知らずの抜歯では、CT撮影を行なって位置を確認することが重要です。

03

歯根破折の有無

icon_2018_13.png

歯の割れた方向によってはこれまでのレントゲンでは全く診断が不可能だったケースもありました。しかし、立体的な画像が得られるCTでは正確な診断が可能になる場合があります。

04

歯根嚢胞の有無

icon_2018_18.png

歯根嚢胞とは、歯の神経が菌に感染し、その炎症が根の先に膿の袋状となって顎骨内にできたものを言います​。進行すると顎の骨を溶かしていきます。従来のレントゲンでは診断が難しかった嚢胞も、CTではさまざまな角度から大きさ、位置を見ることができます。

bottom of page