top of page
診療室_edited.jpg

口腔外科

親知らずの抜歯

当院では、歯科用CTでしっかりと診断した、適切かつ安全な方法で親知らずの抜歯を行います。

親知らずには抜いたほうがいい場合と、抜かなくていい場合がありますが、『親知らずが痛む』、『腫れる』、『出血する』など症状がある場合には遠慮なくご相談ください。

どうしても抜きたくないというご希望をお持ちの方は、ご相談だけでも構いません。

どうぞお気軽にお声かけください。

TMD and TMJ concept_ Temporomandibular J

当院の抜歯の特徴

特徴

01

大学病院や総合病院の口腔外科で行うような難しい抜歯も当院で行うことができます。

他院で親知らずの抜歯が難しいと言われた方でも当院にご相談ください。CTなど設備が整えられているため、難症例の場合でも抜歯が可能な場合があります。全身的、局所的なリスクにより院や全身麻酔が必要な場合は、患者さまのお身体の安全を第に考え、他医療機関を紹介させていただく場合もございます。

特徴

02

CT検査にて術前診断が可能

当院では歯科用CTを完備しております。3D画像により親知らずの位置をしっかりと把握できるため、安全な手術を施します。

特徴

03

神経に近い親知らずの治療方法「エクストルージョン」対応

神経に近い親知らずの場合、抜歯することで神経を損傷する恐れがあります。こういった場合にも「エクストルージョン」という矯正治療により、親知らずを神経から遠ざけたうえで抜歯手術を行うことが可能です。

※「エクストルージョン」は自費診療となるため5万円の実費が別途かかります。

特徴

04

親知らずの移植対応

当院では、抜歯した親知らずを、むし歯や歯周病などで失ったところに移植する『歯牙移植』手術も行っています。

歯牙移植はインプラントや義歯とは異なり、自分の歯ですから、生体に優しく、歯の機能を生かした方法で、条件が合えばとても有効な方法です。

特徴

05

二回法による親知らずの抜歯

下歯槽動脈や下歯槽神経が通っている下顎の下顎管というところに近い親知らずの場合、そのまま抜歯してしまうと、神経を傷つけてしまう恐れがあります。こういった症例の場合、親知らずを2回に分けてを抜く事があります。1回目で歯の上部だけを取り除いた後、残った根の部分が自然に上がってくる(挺出する)のを待ち、下顎神経から離れたことを確認してから2回目に根の部分を抜きます。抜歯によって血管や神経が傷つくのを防ぐ方法です。

 他院で抜歯を断られた方も是非一度ご相談ください! 

ほかの歯科医院で「これは難しい」と言われてしまい、抜歯をあきらめている方、いらっしゃいませんか?当医院では多くの経験をもとに、歯科用CTで患部を立体的にとらえた精密な検査を行い、最大限の配慮、診断をして抜歯できるかどうか判断いたします。一度断られてしまった方も、ぜひ当院に相談してみてください。

スクリーンショット 2021-06-12 16.35.55.png

歯牙移植

むし歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合には、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行って元の状態に復元します。しかしそのどれもが人工の歯です。
もう一つの治療法である歯牙移植では、ご自分の歯(親知らず)などを一度抜いてから、他の欠損した部分に移植する事によって機能を回復させる事ができます。

インプラントや義歯とは異なり、自分の歯を使用するため生体に優しく、歯の機能を生かした方法で、条件さえ合えばとても有効な方法です。

 ​歯牙移植のメリット 

  • 健康な歯を削る必要がない

  • 大掛かりな外科手術が必要ない

  • 拒絶反応のリスクが低い

  • アレルギー反応が出るリスクがない

 ​歯牙移植のデメリット 

  • 移植する歯が健康でなければできない

  • 周りの歯肉が健康でないとできない

  • 生着しない場合もある

  • 歯のサイズが移植箇所と合わない場合がある

bottom of page