top of page
受付2

​矯正治療

​矯正治療の目的とは?

矯正治療は、単にガタガタの歯並びをきれいな歯並びへ改善することではありません。

一番重要なことは「み合わせを良くする」ことです。

歯には食べ物を噛み切ったり、すりつぶしたりする機能がありますが、歯並びやみ合わせが乱れることでその機能を損ね、咀嚼不良が起こります。しっかり噛む事が出来ず、下アゴの関節に負担がかかり顎関節症になりやすくなります。

また、歯並びが悪いと歯磨きが難しいため、汚れが残りやすい口腔内環境となりむし歯や歯肉炎、歯周病にかかりやすくなります。歯並びの悪さは、歯の寿命を短くする要因となります。

食事をする上で一生使っていかなければならない歯は貴重な財産です。み合わせを治療し、バランスよく噛めるようになるということは、今後の人生に大きなメリットをもたらします。

矯正治療の種類

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正マウスピース今矯正.png

ワイヤー矯正では、治療開始時に歯一つ一つの表面にブラケットと呼ばれる装置をつけて、ブラケットをつなぐようにワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力で歯並びを整えていきます。もっとも実績があり、他の矯正に比べて幅広い症例に対応できることが一番のメリットで、歯を動かす力が強く、非常に重度な歯列不正でも矯正治療が可能です。

治療中は3~4週間に一度のペースで通院し、矯正装置の調整を行います。

マウスピース矯正

ワイヤー矯正マウスピース今矯正_edited.png

マウスピース矯正は、コンピューターにより作製されたカスタムメイドのマウスピースを用いた最新式の矯正治療です。

マウスピース矯正の特徴は何といっても取り外しが簡単にできることです。食事や歯磨きをする際に簡単に取り外しができます。透明度が高く、薄いプラスチックでできているので、目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

一人ひとりの歯に合わせて作製されるマウスピースを装着し、治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を動かして歯列を矯正します。

​当院のマウスピース矯正は『インビザラインシステム』を導入しています。

インプラント矯正

implant.jpeg

矯正用の小さなインプラントを使って歯並びを治す方法です。
矯正用のインプラントは一般的な歯科用インプラントとは異なり、長期間使用したり、噛んだりするためのものではないため小さなインプラントを使用します。
インプラント矯正をすることによって、抜歯せずに矯正治療ができ、また治療時間が短くなる場合もあります。
矯正治療では一本の歯を動かすのに多くの歯に矯正装置をつける必要がありますが、 インプラント矯正の場合は動かしたい歯だけに矯正器具をつけるため部分矯正にも向いています。

MTM(部分矯正)

MTM(Minor Tooth Movement)とは、動かす歯を数本に限定して矯正治療を行う部分矯正のことです。隙間のある前歯を移動させたり、ブリッジやインプラントを入れたりする前に、歯の傾きや位置を一部だけ治すケースに適しています。生体主導型の考え方で残せる歯は可能な限り残し、削らなくてもよい歯は極力削らないという治療方針で、ブリッジやインプラントを入れる前の治療に適応しています。

ワイヤー矯正

​矯正治療の中でもっとも一般的な治療方法がワイヤー矯正です。多くの方が思い浮かべる金属ワイヤーを用いた矯正治療のことです。

ワイヤー矯正では、治療開始時に歯一つ一つの表面にブラケットと呼ばれる装置をつけて、ブラケットをつなぐようにワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力で歯並びを整えていきます。治療完了まで装置はついたままになるため、マウスピース矯正のように装着時間が不足することはありません。

最も実績があり、他の矯正に比べて、幅広い症例に対応できることが一番のメリットで、歯を動かす力が強く、非常に重度な歯列不正でも矯正治療が可能です。

Orthodontics correction of jaws with cle

しかし、細かな装置をつけるので清掃が困難でむし歯のリスクが高くなり、調整の当日や翌日は食事の食べにくさや痛みが伴うことがあります。​

歯の表面にブラケットやワイヤーなどの装置をつけるので見た目が気になる方も少なくありません。​

治療中は3~4週間に一度のペースで通院し、矯正装置の調整を行います。

 ワイヤー矯正のメリット 

  • 適応できる治療の幅が広い​​

  • 取り外しの必要がない

  • 歯の移動が早い

  • 目立ちにくいワイヤー矯正が増えてきている

 ワイヤー矯正のデメリット 

  • 矯正器具が目立つ

  • 取り外せないため食事や歯磨きがしにくい

  • むし歯のリスクが高まる

  • 口腔内を傷つけることがある

 矯正治療で活躍する設備 

セファログラム(頭部X線規格写真

nadashikaclinic_矯正シミュレーション03.JPG

セファログラムは、通常は一般の歯科医院にはない、矯正歯科用の特別なレントゲンで、顔の骨格を調べるためのものです。

例えば、出っ歯でお悩みの場合、「上のあごが出ているのか・上の歯が出ているのか・下顎が小さいのか・下の歯が引っ込んでいるのか」といった、出っ歯の原因をこのレントゲンで判断します。

一定の基準に基づいて撮影をするため、治療前と治療後の比較ができたり、お子さんでは経年的に撮影することにより成長の過程が確認できたりします。具体的な治療に対する反応もある程度予測することができるため、的確な対処が可能です。

カウンセリングアニメーションソフト

nadashikaclinic_矯正シミュレーションライブラリ01_edited

患者さまの矯正治療に対する不安を少なくするため、専用のアニメーションソフトを導入しております。

口腔内にどのような装置を着けるのか、どのような動きをするのか、なぜ必要なのか、アニメーションをお見せしながら分かりやすくご説明いたします。

ワイヤー矯正に関して不安な点やご質問等あればお気軽にご相談ください。

成人矯正治療の症例

症例1

  • 主訴        ガタガタ、受け口を治したい

  • 診断名       Angle ClassⅢ、Skeletal ClassⅢ、叢生

  • 初期時年齢     45歳

  • 治療期間      2年6ヶ月

  • 装置名       マルチブラケット、パラタルバー

  • 抜歯非抜歯     左下5、右下4

  • 費用目安      946,000円(税込)

  • リスク副作用    歯の移動に伴う軽微な歯根吸収、歯槽骨吸収、歯肉退縮、矯正器具装着中のカリエスリスク増大

症例2

  • 主訴        出っ歯を治したい

  • 診断名       Angle ClassⅡ、Skeletal ClassⅡ、Low Angle、上顎前突 

  • 初期時年齢     22歳

  • 治療期間      3年

  • 装置名       マルチブラケット、矯正用インプラント、リンガルアーチ

  • 抜歯非抜歯     右上4、左上4、右下1

  • 費用目安      990,000円(税込)

  • リスク副作用    歯の移動に伴う軽微な歯根吸収、歯槽骨吸収、歯肉退縮、矯正器具装着中のカリエスリスク増大、周囲炎

症例3

  • 主訴        ガタガタを治したい

  • 診断名       Angel ClassⅠ、Skeletal ClassⅠ、叢生

  • 初期時年齢     32歳

  • 治療期間      2年10ヶ月

  • 装置名       マルチブラケット、矯正用インプラント、リンガルアーチ

  • 抜歯非抜歯     右上4、左上4、右下4、左下4

  • 費用目安      946,000円(税込)

  • リスク副作用    歯の移動に伴う軽微な歯根吸収、歯槽骨吸収、歯肉退縮、矯正器具装着中のカリエスリスク増大、周囲炎

症例4

  • 主訴        奥歯が倒れてきた

  • 診断名       左下6欠損、左下7近心傾斜、Angle ClassⅠ、Skeletal ClassⅠ

  • 初期時年齢     49歳

  • 治療期間      8ヶ月

  • 装置名       矯正用インプラント(MTM)、マルチブラケット、デンタルインプラント

  • 抜歯非抜歯     抜歯無し

  • 費用目安      矯正165,000円+インプラント440,000円(税込)

  • リスク副作用    歯の移動に伴う軽微な歯根吸収、歯槽骨吸収、歯肉退縮、矯正器具装着中のカリエスリスク増大、周囲炎

症例5

  • 主訴       ガタガタを治したい

  • 診断名       Angle Class Ⅰ、Skeletal Class Ⅰ、叢生

  • 初期時年齢     

  • 治療期間      10ヶ月

  • 装置名       アクティブプレート

  • 抜歯非抜歯     抜歯無し

  • 費用目安      330,000円(税込)

  • リスク副作用    歯の移動に伴う軽微な歯根吸収、歯槽骨吸収、歯肉退縮、矯正器具装着中のカリエスリスク増大、周囲炎

​当院のマウスピース矯正

Invisalign_Primary_noR_Black7_4C.png

​当院のマウスピース矯正は『インビザライン® システム』を導入しています。インビザラインは、CAD/CAM(光造形)や、アメリカのアライン・テクノロジー社のオリジナルの3D画像化テクノロジーなどの最新鋭の技術や、その他諸々の最旬の歯科矯正理論が詰め込まれた、新発想の歯科矯正方式です。コンピューターにより作製されたカスタムメイドのマウスピースを用いた最新式の矯正治療です。これまでに世界100カ国以上の国々で提供され、900万人を超える患者さまが治療を受けられています。

AlignerProfiles.jpg

 インビザラインのメリット 

 01 

27.png

矯正装置が目立たない

透明に近いマウスピースで目立ちにくいので、周囲の目を気にすることなく歯並びを整えることができます。

 02 

26.png

痛みが少ない

一人ひとりの歯に合わせてカスタムメイドのマウスピースを段階的に作製し歯並びを矯正するため、痛みが少ない治療法です。

 03 

29.png

​取り外しが可能

患者さまご自身の手で取り外しができるため、普段通りに食事ができます。また、通常の歯磨きができるため口腔内を清潔に保て、むし歯や歯周病の予防ができます。

 04 

28.png

​金属アレルギーの心配がない

プラスチック製のマウスピースを使用するので、装着時に金属アレルギーの反応が出る心配がありません。

 05 

32.png

通院回数が少ない

歯の動きのチェックをするための通院回数が4~6週間に一度と比較的少ないので、忙しい方には取り組みやすい矯正方法です。

 06 

33.png

ホワイトニングができる

インビザラインのマウスピースにホワイトニングのジェルを入れることで、矯正と同時に歯を白くすることができます。

 インビザラインのデリット 

 01 

歯に何もつかないわけではない

インビザライン治療では多くの場合“アタッチメント”と呼ばれるプラスチックを歯に貼り付けます。何もつけないことを選ぶことはできますが、計画していた歯の動きができなくなる可能性があります。

 02 

1日20時間以上の装着が必要

インビザラインのアライナーは、1日20時間以上の装着が必要です。1個につき歯を最大0.25mm程度動かすのですが、2~4時間外していると計画通り動かず、思うような治療結果が得られません。

 治療の流れ 

step

01

3D治療計画の作成

初診時には、治療計画を作成するため、歯科医師が写真・レントゲンの撮影およびデジタルスキャンまたは歯牙の型取りをします。それを基に歯型の3Dモデルが作られます。そして、歯の移動シミュレーションソフト(クリンチェック)を使用し、歯の移動計画を立てます。
口腔内3Dスキャナーによって造られた歯型と、治療計画やレントゲン写真、口腔写真などのデータを併せて、米国にあるアライン・テクノロジー社へオンラインデータとして送付します。

31.png

step

02

仕上がりのご確認

各種データを基にアライン・テクノロジー社が、専用のソフトウェアで歯の移動シミュレーションを作成します。現状の歯並びから、矯正治療終了までの歯の移動プロセスを3D映像にて表したものです。

3Dシミュレーションとその修正を繰り返し、ベストな治療計画を完成させます。患者さまにも具体的な矯正期間、シミュレーション画像をご確認いただき、ご納得いただけましたらマウスピース製作となります。

pic1.jpeg

step

03

​マウスピース製作

最終確認された治療計画データを、アラインテクノロジー社に送り、マウスピース製造を依頼します。そして患者さま専用にカスタマイズされたアライナー(透明のマウスピース)が製造され、クリニックに届きます。この作業には14日前後頂戴いたしますのでご了承ください。

35.png

step

04

​治療開始

完成したアライナーを実際に装着し、付け外しがスムーズにできるよう練習します。使用方法、取り扱いの注意点などのご説明のあと、インビザラインによる矯正治療の開始となります。

インビザラインの通院は基本的に4~6週間に一度となります。

お忙しい、ご自宅が遠い、出張・留学などでしばらく来院できないなどの場合は可能な限り、「無理のない、挫折しない」治療に向けたスケジュールをご提案します。

ISL-A08.jpg

step

05

治療経過の確認

インビザラインの治療中は約4〜6週間ごとに通院となります。

来院時には、治療計画と歯の動きにズレがないか確認し、クリーニングとむし歯のチェックをします。

マウスピースの装着時間を守らなければ治療計画通りに進まないため、ご注意ください。

診療室

step

06

治療終了

マウスピースを最後まで装着し終えましたら、ご希望の歯並びになっているはずです。

治療終了後は歯牙の位置を安定させるための保定期間へと移り、移動させた歯の逆行などを防止していきます。この時、リテーナー(保定装置)の作製が必要な場合があります。

インビザラインの特徴.png
bottom of page