top of page
スクリーンショット 2021-07-28 15.11_edited.jpg

​歯周病治療

​歯周病とは?

歯周病とは、歯垢(プラーク)や歯石を住処とする細菌が原因で発生する口腔感染症です。

この細菌(歯周病菌)が歯周組織に悪影響で、歯周病の進行を放置すると歯を支える骨を溶かすため、歯が揺れたり抜けたりします。

日本人が歯を失う原因として、歯周病はトップクラスです。歯周病は痛みなどが出にくく、自覚症状のないまま進行するためです。

成人のおよそ8割が歯周病に罹患していると言われていますが、ご自身でもわかるような症状が出るころには、歯周病はかなり進行していることも多く、処置が困難な場合もあります。

歯周病によって破壊された歯周組織は、自然に元の状態へ戻ることはありません。

生涯にわたり自分の歯で美味しく食事をするために、歯科医院でのプロフェッショナルなチェックやクリーニングを定期的に受けることをおすすめします。

スクリーンショット 2021-02-09 12.30.05.png

​健康な歯肉

歯周病

歯周病細菌検査を実施

当院では、歯周病検査時に患者さまの口腔内からプラークを採取し、実際に動く細菌を光学顕微鏡にて観察していただくことができます。しかし、顕微鏡だけでは分かりにくい菌も存在しますので、外部に送り詳しく正確に検査していただける歯周病菌検査を実施しております。

検査結果をもとに、今後のケア方法や対策などをお伝えしています。

歯周病菌について

口腔内には約900種類の細菌が棲んでいます。そのうち歯周病に関係する悪玉菌が10種類あり、その中で最も悪影響のある3菌種がレッドコンプレックスと呼ばれます。

歯周病菌極悪3菌種

Red Complex

レッドコンプレックス

重度の歯周病に影響があると言われている3菌種

  • ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g.菌)

  • トレポネーマ・デンティコーラ(T.d.菌)

  • タンネレラ・フォーサイセンシス(T.f.菌)

スクリーンショット 2021-12-01 11.59_edited.png

Orange Complex

Blue

Complex

Purple

Complex

Green

Complex

Yellow

Complex

特にP.g.菌は、歯を支えている歯周組織を破壊し歯周病を進行させるだけでなく、血管内に侵入して全身を巡ることで、動脈硬化·脳梗塞·心臓病など全身疾患にもつながります。また、アルツハイマーも悪化させます。

誤嚥性肺炎

唾を誤嚥すると歯周病菌が肺に侵入し、肺炎の原因となります

スクリーンショット 2021-12-01 12.33_edited.png

心疾患

心筋梗塞など

早産・低体重児

妊婦さんへの影響もあります

糖尿病

歯周病になると糖尿病が悪化します

脳や体の全身疾患

脳梗塞・動脈硬化など

歯周病はこういった全身疾患にもつながるため、口腔と全身の健康を維持していくためには自身で行うセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが大切です。定期的に最低3ヶ月に1度はクリーニングを受けることをおすすめしますが、当院は短期間で2ヶ月·1ヶ月に1度でも可能です。

歯周病検査を行い、歯周病悪玉菌の有無を知っていただくだけでも歯周病・全身疾患の進行を予防、早期発見にもなり、今後のケア対策につながりますので興味ある方は是非ご相談ください。

​歯周病の進行

歯周病01
歯周病02
歯周病03
歯周病04

歯肉炎

歯周ポケットで歯肉の炎症が発生してきます。
丁寧なケアを行うことで改善可能です。​​​

歯みがきだけでなく、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の見えない部分などにデンタルフロス、歯間ブラシなどを用いると効果的です。

軽度歯周炎

炎症が進行し、赤みがかってきます。​

症状を感じることは少ないですが、人によっては、歯磨きで出血することや、歯の周りがじんじんと腫れぼったく感じることがあります。歯周ポケットも深くなり、ご自身で行うプラークコントロールでは除去できないプラークや歯石が出てくるため、歯科医院で麻酔をして歯石除去をする治療が必要となってきます。

中度歯周炎

歯を支えている骨が徐々に溶けはじめ、歯周ポケットは5mm以上と深くなり、“しみる” “歯磨きでの出血” “歯ぐきが腫れたり治ったり”を繰り返します。
歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。​​早期に歯科医院を受診してください。

重度歯周炎

歯を支えている周囲の骨が2/3以上溶け、歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなります。
歯がぐらつく、硬いものなどが噛めない、歯ぐきを押すと膿が出る、口臭が強くなるという症状が現れます。骨が溶けたことで歯ぐきが下がるため、歯が長くなったと感じたり、歯と歯のすき間が大きくなったり、物が詰まりやすくなったりします。この状態で放置すると歯が抜け落ちるか、抜歯するしかなくなってしまうこともありますので、至急歯科医院を受診してください。

​歯周基本治療

01

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。

歯周病を改善する、または進行を食い止めるためには、患者さまに歯周病の起こる原因を知ってもらい、自分自身で口腔内の衛生管理をきちんとしていただくことが最も重要です。正しいブラッシングの方法を身につけ、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して口腔内を清潔に保つことが基本となります。

sikan-burasi03.png
dental-floss.png

02

スケーリング・ルートプレーニング

プラークは、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石となり、歯石は歯周病菌の住処となります。歯石を取り除くことをスケーリング、歯根の表面に付いた細菌の毒素を取り除いて歯根の表面をなめらかにし、細菌が付きにくくすることをルートプレーニングと呼びます。歯磨きでは取り除けない深い歯周ポケットの中の歯石や、磨き残しのプラークを除去することにより炎症が治まります。歯周ポケットが浅くなり、出血などの症状が改善されます。

pmtc013.png

03

不良修復物、補綴物の修正

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。

不適合な修復物を修正することで歯垢が付着しにくくなり、さらにご自身のブラッシングで付着した歯垢を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑えられ、症状の改善が期待できます。

スクリーンショット 2021-02-09 15.30.03.png

​詰め物や被せ物が歯と合わず、境目との間に段差が生じている状態のことです。

不良補綴物とは?

​歯周外科治療

フラップオペレーション

歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング)を行っても症状が改善しない部分に対しては、歯周外科治療と呼ばれる小手術を行います。

歯周病による骨吸収は、複雑な形態をしており、手探りで盲目的に歯石を除去しているスケーリングやルートプレーニングには限界があります。深い歯周ポケットの場合、歯石を完全に取り除くのは困難です。
歯周外科では、歯肉を切開し、病巣部分を掻把することで口腔内清掃を行いやすい状態に改善し、歯周組織の健康を回復させます。

重度の歯周病の場合、この処置を行わなければ歯周病の改善は難しいと言えます。

​歯周組織再生療法(エムドゲイン)

​エムドゲインとは?

歯を支える歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。そこで歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤として開発されたのが「エムドゲイン」です。

エムドゲインは、やけどなどで失った皮膚の再生に使用されている薬剤と同じ成分でできています。

エムドゲインの成分は、細胞を増やす成長因子です。この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する効果があります。プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にエムドゲインを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。この治療により、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。

​当院では、重度の歯周病でお困りの患者さまをひとりでも多く助けたい、という思いからエムドゲインを導入しました。

歯周組織再生の流れ

リグロス.png

歯槽骨の吸収・歯石の沈着

歯石除去後、エムドゲイン投与

血管の再生

歯周組織の再生

エムドゲインには、

  • 歯根膜の再生能力を活性化する

  • 骨細胞を刺激し、骨が持っている血管を作る能力を増強する

  • 骨の中にある再生能力のある細胞を活性化する

​といった作用があり、歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

bottom of page