
静脈内鎮静法
リラックスして治療が受けられる「静脈内鎮静法」とは?
歯科治療を受ける際に全身麻酔をしたいと希望される方もいるのではないでしょうか?通常、歯科治療で歯を削ったり神経を取ったりする際には、「局所麻酔」を使用します。
局所麻酔は治療する場所のみに薬剤を注射して、その部分だけの痛みを取る方法です。意識があり、薬の効いていない場所の感覚は残ります。麻酔をした部分に痛みを感じることはありませんが、振動などの響くような感覚は残ることがほとんどです。

当院では歯科治療が「怖い」「苦手」「緊張してしまう」「耐えられない」という方のために、歯科麻酔専門医による「静脈内鎮静法(点滴麻酔)」での治療が可能です。
鎮静薬を点滴により血管内に投与する静脈内鎮静法は、うたた寝をしているような状態を作ることで感覚を鈍らせ、痛みへの不安や恐怖心を和らげる効果があります。そのため血圧も安定し、出血が少ないという特徴があります。
歯科麻酔専門医が常に心拍数や血圧、呼吸などの全身状態をモニター監視し、万全な管理下で行います。
「歯科麻酔専門医」菊池先生より
灘歯科クリニックで静脈内鎮静法を担当させていただく、歯科麻酔科医の菊池友香と申します。
岡山大学を卒業し、広島大学病院で歯科麻酔学を学んだ後、現在は歯科麻酔専門医として静脈内鎮静法に携わっています。歯科治療に対して不安やストレスを感じる方は多くいらっしゃいますが、実は静脈内鎮静法を併用することでリラックスして歯科治療を受けることができます。
安全かつ快適な静脈内鎮静法を提供できるようベストを尽くしますので、ご興味のある方はスタッフまでお声がけください。

静脈内鎮静法の感覚
鎮静薬を点滴で血管内に少しずつ投与し、およそ1~3分ほどで意識がぼんやりとしはじめます。眠くなっていきますが、全身麻酔のように完全に意識がなくなることはありません。呼びかけに応じられる状態で、意思表示や会話をすることも可能です。感じ方は人それぞれですが、お酒を飲んでほろ酔い加減のような、うたた寝をしているような感覚です。そのため、恐怖心なくリラックスした状態で歯科治療を受けていただくことができます。

対象となる方
1
歯科治療が怖く敏感で、とにかく痛くない方法で治療したい方
治療への恐怖感が強く、痛くなくてもドリルの音や振動で緊張してしまう方や、痛みに敏感な患者さまの中には治療中の緊張感から貧血を起こしてしまったり、気分が悪くなってしまうような場合があります。静脈内鎮静法を導入すると、心地よくうたた寝をしているような状態となりますので、恐怖や不安を感じることなく治療が受けられます。
2
強いえづき(嘔吐反射)があって歯科治療が難しい方
喉の奥に異物感があると、反射的に「おえっ」となることを「嘔吐反射」と言い、患者さまによっては吐き気を催す感覚がとても敏感な方がいらっしゃいます。そのようなケースですと、口腔内の治療がとても困難になりますが、静脈内鎮静法で感覚を鈍らせることができるので、嘔吐反射が強い方でもスムーズな治療が可能です。
3
基礎疾患があり、歯科治療によるストレスを和らげる必要がある方
高血圧や心疾患といった基礎疾患をお持ちの患者さまでも、静脈内鎮静法で血圧や心拍数を安定した状態にすることができます。静脈内鎮静法は自発呼吸が可能なので、呼吸管理の必要はありません。
歯科麻酔科医が常に全身の状態をモニター監視し、万全な全身管理下で治療を行います。
4
長時間の治療になる場合
インプラントを埋め込む本数が多いなど、治療に時間がかかるような場合、どうしても精神的・肉体的な負担が大きくなってしまいます。このような場合に静脈内鎮静法を導入すれば、患者さまの意識としてはとても短い時間で治療が終わる感覚を得ることが可能です。
全身麻酔と静脈内鎮静法の違い
鎮静薬を点滴により血管内に投与する静脈内鎮静法は、意識がありながらリラックスした状態で治療を行う事ができます。
また、患者さまの自発呼吸を止めませんのでご自身で呼吸しており、治療時間も短時間(1〜2時間)なため日帰りで行えます。
それに対し、全身麻酔は脳を含めた全身を麻酔するため意識が消失します。 自発呼吸を止めるため、気管挿管にチューブを入れて呼吸を管理する必要があります。
全身麻酔
意識がなくなる
人工呼吸器が必要
入院が必要な場合がある
麻酔からの回復に時間がかかる
静脈内鎮静法
眠くなるが意識はある
自分自身で呼吸している
日帰り
麻酔からの回復が短い
静脈内鎮静法の注意点
事前の予約が必要です
静脈内鎮静法を導入した治療は、専門の歯科麻酔医との連携が必要です。
静脈内鎮静法を検討している方には、事前のカウンセリングとご予約をお願いしております。

当日の注意点
当日は、絶飲・絶食をお願いしております。
(絶飲・絶食が必要になります。)

適用できない場合があります
以下に該当する方は、適用できない場合があります。特に麻酔にアレルギーがある場合や、過去に気分が悪くなったことがある方は、必ず事前に歯科医師へお伝えください。
-
使用薬剤に対してアレルギーや禁忌症をお持ちの方
-
歯科治療より優先して加療が必要な全身疾患があると診断した場合
-
口が開かない、顎が小さい、太りすぎている等で呼吸の管理が難しいと判断された場合
-
妊娠中の方

術後に避けていただきたいこと
静脈内鎮静法を受けられた方は、当日に以下の事を行わないようお願いしております。
-
自転車、自動車等の運転
-
仕事や契約など、重要な判断が必要とされる事
-
激しい運動
-
飲酒
